たこのこを見て
2004年11月11日司令部の書いてる内容いいね・・・
なんていうか初心者向きw
上位連中も見てくれって思うやつたくさんいるけど・・・
さて、そこでちょっと思ったのです。
普通説明する時
たとえばTAC10機〜12機編成がいいですよ。
何故か?それより少ない数だと敵を倒せないから・・・
でも逆に10機〜12機あったほうが敵を倒せる量増えます。
経験値も増えますし。ヒーローレベルも上がります。
と言ったほうが印象がいいのかなと思った。
いや、これはみんなやってることだろうなと思うんだが。
やってない人もいるだろうと思い書いてみる。
注意の仕方。自分の言いたい事を魅力的に聞かせる仕方
学びたいねw
もすこし書いてみるか。。。
1部隊の機数が少ないと何故弱いのか。。。
本当に弱いのか?数が多ければ強いのか?
そこらへんを考えてみる。
1部隊の機数が少ないと弱い。これはTCの中では
一般常識として捕らえられてるだろう。
何故なら同じHP同じ装備。数が違うだと
結果は数の違うほうが惨敗。
6機vs12機で戦おうものなら6機のほうは2機落とせるかどうか。
とかになる可能性もある。
また装備が多少弱くても12機が勝つのが普通である。
こういう理由で数の少ないほうは圧倒的に不利になる。
だからこそ修理回転や数が少なくなったら素早く死ぬか
reinしようといわれているのである。
とTC始めてまもない人に教えてるような内容書いてますが。。。
でわ、数が多ければ強いのか?
基本的に強いです。
ただ数が多いだけではなくその内容にもよってくる。
ホバ12機vsホバ10機ゴリ2機。
この編成だとある一定以上の実力者同士で戦えば
ゴリ2持ってるほうが勝つ。
またジャイの範囲攻撃EQだが。。。
これも数が居ればいいというものでもない。
ジャイの基本編成数は3機と考えられている。
何故か?・・エネの効率とEQの威力でそう考えられてきた。
が、HPあがったのに上がる前と同じでいいのかと
個人的な疑問はあるが置いておこう(私は5機ですが・・・)
でだ、このEQ威力などを考えると数が多すぎても邪魔なのだ。
10機で編成したとして10機で打つと一発で打ち止め。
死んでしまうからだ・・・
これじゃ時間稼ぎにもならないし。
使い勝手が悪い。せめて2発〜3発は打てないと
敵の足止めにもならない。
ま、こんなとこか・・・初心者相手の内容か?
それともこれを知らない人もいたりするのか?
まぁ、誰でも参考にしてもらえればいいかなと思うわけです。
話は変わって編成について。
ユニの使い方。修理行くタイミング。
修理行くタイミングについてはあまり話必要はないだろう。
自分の出すユニが無くなったら行く。ってのが基本だろう。
ただ。自分の出したいユニが無くなったら行くじゃないのが
みそだろう。
私がair3部隊出して、まだair足りないと思い
トール出さずに修理に行くと。。。何故か皆被ってる。。。
あれ・・・おかしいぞと思っちゃうわけですよ。
なんでair足りなかったのにair3部隊出した俺と修理が
被るんですか?と正直思う。
それまで地上ユニが多くでていたわけです。
airなんて少なかった。。。なのに修理が被る・・・
出したいユニだしてんじゃねぇ〜と思ってしまう。
あんただってair3部隊出したいユニだろうがと
言われればそのとおりと答えよう。
だが必要なユニでもある。air負けてるのに
ティラとかMTとかTBとか平気ででてくる。
そしてティラ、MT、TBはair来てROCなど落とされると
さっさとreinしてらっしゃる。
はぃ・・・なめてます。出せないってわかるだろうと。。。
暗いわけでもなく明るく押されてるのが目に見えてるのに
何故だして仕事も何もできずに即reinするようなユニを出す?
と思っちゃうわけです。
せめて味方の盾にくらいなって死ねと思うような場面もあります。
なんか長くなったが修理について終了。(ここまで1571文字)
次!!
ユニの編成について。
これは所持ユニの編成について書こう。
所持ユニはairを含めた汎用性の高いユニで2部隊。
これは必須だろうと思う。汎用性の高いユニが最低2部隊ってのは
修理のタイミングを見るためにも必要だと思うからだ。
汎用性の高い=どんな状況でも出せるユニ。
と思ってもらったらいいが、、、
ブーストヒュマ、ファントム、ブレ、ホバ、エクソ、FE、エアロ、オリ
ここら辺は単一ユニでの行動が可能であるという点だ。
この中から2部隊チョイスするのが一番活躍できるだろうと思う。
ただこれ3部隊所持の場合の話になる。2部隊所持の場合でも
↑の中から選ぶのが妥当だろう。
汎用性高いユニ1部隊だと出すタイミングなく
てめぇなんでそんなユニだしてんだよって回りから
言われるようなユニを出してしまう事になる。
それが嫌なら1部隊修理回転が増える。。。
で、3部隊の場合は汎用性高いユニ2部隊に
趣味のユニを1部隊でもいいと思われる。
ただ趣味のユニ1部隊についてはあくまで出すタイミング
は考えてださないと行けないと思う。
で、ここまでは基本でしかないわけです。
基本的にこんな編成がいいよって言うだけ。
みんながみんなこんな編成だと砲台などが足りなくなる可能性が
高いのは目に見えている。
そこらへんは巧く回りとの折り合いを付けていく
目が必要なのではないかな?
長くなったけどこんなとこか?
最強の部隊とは・・・
個々の連携が巧くとれ。一つのユニとして動けること。
ま、無理・・・助け合いの精神を大切にしようってくらいか
言えるのは・・・弱者を助けるってことじゃない。
自分勝手ばかりしないってことだ。
なんていうか初心者向きw
上位連中も見てくれって思うやつたくさんいるけど・・・
さて、そこでちょっと思ったのです。
普通説明する時
たとえばTAC10機〜12機編成がいいですよ。
何故か?それより少ない数だと敵を倒せないから・・・
でも逆に10機〜12機あったほうが敵を倒せる量増えます。
経験値も増えますし。ヒーローレベルも上がります。
と言ったほうが印象がいいのかなと思った。
いや、これはみんなやってることだろうなと思うんだが。
やってない人もいるだろうと思い書いてみる。
注意の仕方。自分の言いたい事を魅力的に聞かせる仕方
学びたいねw
もすこし書いてみるか。。。
1部隊の機数が少ないと何故弱いのか。。。
本当に弱いのか?数が多ければ強いのか?
そこらへんを考えてみる。
1部隊の機数が少ないと弱い。これはTCの中では
一般常識として捕らえられてるだろう。
何故なら同じHP同じ装備。数が違うだと
結果は数の違うほうが惨敗。
6機vs12機で戦おうものなら6機のほうは2機落とせるかどうか。
とかになる可能性もある。
また装備が多少弱くても12機が勝つのが普通である。
こういう理由で数の少ないほうは圧倒的に不利になる。
だからこそ修理回転や数が少なくなったら素早く死ぬか
reinしようといわれているのである。
とTC始めてまもない人に教えてるような内容書いてますが。。。
でわ、数が多ければ強いのか?
基本的に強いです。
ただ数が多いだけではなくその内容にもよってくる。
ホバ12機vsホバ10機ゴリ2機。
この編成だとある一定以上の実力者同士で戦えば
ゴリ2持ってるほうが勝つ。
またジャイの範囲攻撃EQだが。。。
これも数が居ればいいというものでもない。
ジャイの基本編成数は3機と考えられている。
何故か?・・エネの効率とEQの威力でそう考えられてきた。
が、HPあがったのに上がる前と同じでいいのかと
個人的な疑問はあるが置いておこう(私は5機ですが・・・)
でだ、このEQ威力などを考えると数が多すぎても邪魔なのだ。
10機で編成したとして10機で打つと一発で打ち止め。
死んでしまうからだ・・・
これじゃ時間稼ぎにもならないし。
使い勝手が悪い。せめて2発〜3発は打てないと
敵の足止めにもならない。
ま、こんなとこか・・・初心者相手の内容か?
それともこれを知らない人もいたりするのか?
まぁ、誰でも参考にしてもらえればいいかなと思うわけです。
話は変わって編成について。
ユニの使い方。修理行くタイミング。
修理行くタイミングについてはあまり話必要はないだろう。
自分の出すユニが無くなったら行く。ってのが基本だろう。
ただ。自分の出したいユニが無くなったら行くじゃないのが
みそだろう。
私がair3部隊出して、まだair足りないと思い
トール出さずに修理に行くと。。。何故か皆被ってる。。。
あれ・・・おかしいぞと思っちゃうわけですよ。
なんでair足りなかったのにair3部隊出した俺と修理が
被るんですか?と正直思う。
それまで地上ユニが多くでていたわけです。
airなんて少なかった。。。なのに修理が被る・・・
出したいユニだしてんじゃねぇ〜と思ってしまう。
あんただってair3部隊出したいユニだろうがと
言われればそのとおりと答えよう。
だが必要なユニでもある。air負けてるのに
ティラとかMTとかTBとか平気ででてくる。
そしてティラ、MT、TBはair来てROCなど落とされると
さっさとreinしてらっしゃる。
はぃ・・・なめてます。出せないってわかるだろうと。。。
暗いわけでもなく明るく押されてるのが目に見えてるのに
何故だして仕事も何もできずに即reinするようなユニを出す?
と思っちゃうわけです。
せめて味方の盾にくらいなって死ねと思うような場面もあります。
なんか長くなったが修理について終了。(ここまで1571文字)
次!!
ユニの編成について。
これは所持ユニの編成について書こう。
所持ユニはairを含めた汎用性の高いユニで2部隊。
これは必須だろうと思う。汎用性の高いユニが最低2部隊ってのは
修理のタイミングを見るためにも必要だと思うからだ。
汎用性の高い=どんな状況でも出せるユニ。
と思ってもらったらいいが、、、
ブーストヒュマ、ファントム、ブレ、ホバ、エクソ、FE、エアロ、オリ
ここら辺は単一ユニでの行動が可能であるという点だ。
この中から2部隊チョイスするのが一番活躍できるだろうと思う。
ただこれ3部隊所持の場合の話になる。2部隊所持の場合でも
↑の中から選ぶのが妥当だろう。
汎用性高いユニ1部隊だと出すタイミングなく
てめぇなんでそんなユニだしてんだよって回りから
言われるようなユニを出してしまう事になる。
それが嫌なら1部隊修理回転が増える。。。
で、3部隊の場合は汎用性高いユニ2部隊に
趣味のユニを1部隊でもいいと思われる。
ただ趣味のユニ1部隊についてはあくまで出すタイミング
は考えてださないと行けないと思う。
で、ここまでは基本でしかないわけです。
基本的にこんな編成がいいよって言うだけ。
みんながみんなこんな編成だと砲台などが足りなくなる可能性が
高いのは目に見えている。
そこらへんは巧く回りとの折り合いを付けていく
目が必要なのではないかな?
長くなったけどこんなとこか?
最強の部隊とは・・・
個々の連携が巧くとれ。一つのユニとして動けること。
ま、無理・・・助け合いの精神を大切にしようってくらいか
言えるのは・・・弱者を助けるってことじゃない。
自分勝手ばかりしないってことだ。
コメント